カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(05/27)
(05/23)
(05/13)
(05/09)
(05/05)
カテゴリー
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Oquto
性別:
男性
自己紹介:
PaperVision3Dに対して非常に興味を引かれたため、
日々Flash+ActionScriptの勉強中。
日々Flash+ActionScriptの勉強中。
アクセス解析
PV3Dとactionscriptを覚える雑記。
2007年4月開始
2025/05/02
10:23:13
2007/05/05
20:58:06
昨日記述分だとFlashDevelop上でMXコンポーネント(クラス?)が使えなかった。
いろいろ調べて使えるようにする方法がわかったので記述しておく。
いろいろ調べて使えるようにする方法がわかったので記述しておく。
FlashDevelop\Data\ProjectTemplates\07 Apollo Projectの
build.xml内'<target name="compile">'部分を以下のように修正する。
<target name="compile">
<exec executable="${flex2.dir}/${as3compiler}">
<arg line="+configname=apollo " />
<arg line="-source-path '${basedir}/${source.dir}'" />
<arg line="-default-frame-rate=${framerate}" />
<arg line="-default-background-color=0x${background.color}" />
<arg line="-default-size ${width} ${height}" />
<arg line="-strict=true" />
<arg line="'${source.file}'" />
<arg line="-output '${output.file}'"/>
</exec>
</target>
このように修正するとMXコンポーネントを扱っているソースも問題なくコンパイルできるようになる。
build.xml内'<target name="compile">'部分を以下のように修正する。
<target name="compile">
<exec executable="${flex2.dir}/${as3compiler}">
<arg line="+configname=apollo " />
<arg line="-source-path '${basedir}/${source.dir}'" />
<arg line="-default-frame-rate=${framerate}" />
<arg line="-default-background-color=0x${background.color}" />
<arg line="-default-size ${width} ${height}" />
<arg line="-strict=true" />
<arg line="'${source.file}'" />
<arg line="-output '${output.file}'"/>
</exec>
</target>
このように修正するとMXコンポーネントを扱っているソースも問題なくコンパイルできるようになる。
PR
この記事にコメントする