カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(05/27)
(05/23)
(05/13)
(05/09)
(05/05)
カテゴリー
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Oquto
性別:
男性
自己紹介:
PaperVision3Dに対して非常に興味を引かれたため、
日々Flash+ActionScriptの勉強中。
日々Flash+ActionScriptの勉強中。
アクセス解析
PV3Dとactionscriptを覚える雑記。
2007年4月開始
2025/05/02
06:04:04
2007/04/24
23:31:37
前回から画面上のオブジェクトをドラッグすることを実装するために
スクリーン座標からワールド座標の取り出し方を探していたのですが、、、
スクリーン座標からワールド座標の取り出し方を探していたのですが、、、
(要はググってたわけですがw)
openGLやらdirectXやらだとunProject関数というやりたいことそのものをう関数ってのがあるらしいということがわかった。
で、papervision3Dにも似たような関数があるのかと思って探したんだがなかった、、、で終わるとアレなので作った。
要はスクリーン座標(x,y,z)をカメラが持っている変換行列の逆行列で変換すればいい筈ということで悩むこと数時間。
できたのが以下のサンプル。
画面上のマウスの位置にPlaneオブジェクトが移動します。
マウスのホイールでplaneオブジェクトのz座標を切り替えられますが、、
ブラウザ上だとつらいですね、、
ソースはこちらからどうぞ
実際にはそういう関数があるとかでしたら、ぜひともどなたでも突っ込みの方お願いします。
openGLやらdirectXやらだとunProject関数というやりたいことそのものをう関数ってのがあるらしいということがわかった。
で、papervision3Dにも似たような関数があるのかと思って探したんだがなかった、、、で終わるとアレなので作った。
要はスクリーン座標(x,y,z)をカメラが持っている変換行列の逆行列で変換すればいい筈ということで悩むこと数時間。
できたのが以下のサンプル。
画面上のマウスの位置にPlaneオブジェクトが移動します。
マウスのホイールでplaneオブジェクトのz座標を切り替えられますが、、
ブラウザ上だとつらいですね、、
ソースはこちらからどうぞ
実際にはそういう関数があるとかでしたら、ぜひともどなたでも突っ込みの方お願いします。
PR
この記事にコメントする